Point.1
火災・地震以外にもさまざまな補償制度があります
火災保険や地震保険は台風や雪、雨、雷などの自然災害はもちろん、車の事故やいたずらなどによる被害など、色々な被害に対応している万能な保険となっているのが普通です。また被害の大小には関係なく、被害を起こした原因が補償の範囲に当てはまっているかが重要なため、ご自身で被害の実感がなくても保険金を受け取れる対象になっているケースが多いのです。地震保険にも入っていれば、地震やそれに伴う火災や津波などの被害も補償範囲となります。

モーモームー 福岡市 ライバー事務所
火災保険の運用コンサルティング
受け取れるはずの火災保険・地震保険を
受け取れるはずの
火災保険・地震保険を
築10年以上の建物であれば87%の確率で
築10年以上の建物であれば
87%の確率で
約120万円が受け取れる可能性があります!
約120万円が受け取れる
可能性があります!
九州全域で実施
火災保険は加入者の多くが保険料の払い損になっているのが現状です。
専門家のサポートによって本来もらえるはずの保険金を、適切に受け取るサービスです。
保険対象となる被害がないか、お住まいを細かくお調べいたします。ご自身では実感がなくても、専門家の調査で明らかになるケースが非常に多くあります。
申請対象となる被害が見つかった場合、修繕費用など見積もりの資料を補償内容に沿う形で作成いたします。
火災保険や地震保険は、リフォームに関連する様々な補償があるのです!
火災・地震以外にもさまざまな補償制度があります
火災保険や地震保険は台風や雪、雨、雷などの自然災害はもちろん、車の事故やいたずらなどによる被害など、色々な被害に対応している万能な保険となっているのが普通です。また被害の大小には関係なく、被害を起こした原因が補償の範囲に当てはまっているかが重要なため、ご自身で被害の実感がなくても保険金を受け取れる対象になっているケースが多いのです。地震保険にも入っていれば、地震やそれに伴う火災や津波などの被害も補償範囲となります。
何度使っても保険料金は上がらない
火災保険は自動車保険などとは違い、等級制度がないため何回使っても保険料が上がることはありません。また、回数関係なく、被害に見舞われたときに何度でも使うことができます。
保険金の使い道は自由
受け取った保険金の使い道は加入者の自由です。火災保険の契約では「○○というときには××の保険金を支払う」という内容になっており、受け取った保険金をどのように使うかまでは決められていません。その為、必ず修繕やリフォームに使用する必要はありません。貯蓄にしたり、気になる箇所だけリフォームするなど自由に選ぶことができます。
個人なら非課税
個人所有の場合、損害保険金を受け取っても非課税対象となります。(法人の場合は課税)
など、火災保険・地震保険に加入している物件全てが対象となります。
まずは、お電話かお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お客様の保険・物件情報のヒアリングの上、弊社サービスの詳細をご案内させていただきます。その後、ご契約の上、物件調査日を相談します。
専門家によって物件を調査させていただきます。調査時間は1時間程度を予定しております。
保険対象となる被害が見つかった場合、見積もり等の資料を作成いたします。それを元に、保険会社指定の申請をしていただき保険審査となります。
保険会社から結果の連絡が入ります。 調査から平均1ヶ月ほどで、ご指定の銀行口座に保険金が振り込まれます。保険金のお受け取りができた場合のみ、当社のサポート料金をお支払い頂きます。